基礎情報 2025年の祝祭日 地理 気候 サマータイム 時差 電圧 金融関連 携帯電話 ブロードバンド

基礎情報

国の正式名称

日本語:イタリア共和国
イタリア語:Repubblica Italiana
英語:Italian Republic

首都

日本語:ローマ
イタリア語:Roma
英語:Rome

国土面積

30万1338km²(日本の約5分の4)(日本の約5分の4)うち0.02%にあたる7,210 km²が水域す。
※国土は長靴型のイタリア半島とサルデーニャ島、シチリア島など周辺の島々で構成されています。独立国のバチカン市国とサンマリノ共和国が含まれます。

人口

約5,915万人(59,146,263)(世界25位)

在留邦人数(2024年10月時点)

長期滞在者: 5,412人
永住者: 6,444人
合計: 11,856人(うち成人数:9,072人)

主な言語

イタリア語(ドイツ語、フランス語、スロベニア語、クロアチア語)

民族構成

イタリア人(北部はドイツ系、フランス系、スロベニア系イタリア人、南部はアルバニア系、クロアチア系、ギリシャ系イタリア人が小規模に居住)

主な宗教

ローマン・カトリック(と少数のエホバ+プロテスタント含む)80.8%、イスラム4.9%、その他0.9%

祝日

2025年の祝祭日

4月21日(月) イースターマンデー
4月25日(金) イタリア解放記念日
5月1日(木) メーデー
6月2日(月) イタリア共和国記念日
8月15日(金) 聖母の被昇天祭
12月25日(木) クリスマス
12月26日(金) セントスティーブンズデー

地理

北緯36度~46度あたりに位置し南北に長く、首都のローマは、南北に広がる国土のほぼ中心に位置しています。

イタリアは、ヨーロッパ南部、アルプスから地中海に突出する半島と、シチリア、サルデーニャなど約70の島からなる国で、ヨーロッパ南部に位置し、陸上国境では西からフランス、スイス、オーストリア、スロベニアと接しています。また地中海を挟んで南にマルタ、チュニジア、リビアが、東にクロアチア、モンテネグロ、アルバニア、ギリシャがあります。

イタリア最北端の地は、アルト・アディジェ州(南チロル)に位置するヴィエッタ・ディタリア、最南端は、シチリアのさらに南に浮かぶランペドゥーザ島にあるプンタ・ペッシェ・スパーダ、最西端はフランスとの国境に近いアルプス地帯ピエモンテ州のバルドネッキア近くのロッカ・ベルナウダ、プーリア州に位置するオトラント岬は、アドリア海に面したイタリアの最東端地点ですです。

イタリアの海岸線の全長はおよそ全長7,500km(世界15位)にもおよびます。イタリア南部のアマルフィ一帯に広がる断崖絶壁の海岸(通称アマルフィ海岸)は、変化に富む特徴的な連なりを見せており、イタリア有数の景勝地として知られます。

気候

地理が多様な国のため、地中海性気候、湿潤な亜熱帯気候、海洋性気候、高山性気候など、土地によってさまざまな種類の気候が体験できます。

平均気温(°C)日照時間(H)UV Index
1月8.2 – 13.54.032
2月7.9 – 13.74.42
3月9.6 – 15.45.574
4月11.9 – 17.46.76
5月15.8 – 21.28.87
6月19.5 – 24.89.58
7月22.2 – 27.511.079
8月22.9 – 28.29.938
9月19.8 – 25.17.96
10月16.5 – 21.76.54
11月12.8 – 17.84.32
12月9.5 – 14.63.731

サマータイム

原則的に、夏時間/サマータイム(Summer Time)は毎年3月の最終日曜日(2025年は3月30日)の午前1時に1時間時計を進め、10月最終日曜日(2025年は10月26日)の午前2時に1時間戻します。

時差

日本との時差は8時間で、サマータイム期間中の日本との時差は7時間となり、日本の方が先に進んでいます。

電圧

現在のイタリアでは日常的な電化製品にはCタイプのコンセントが使われていますが、実際のイタリア国内では昔に使われていたタイプや、電力消費が大きい家電に使われるタイプなど、何種類かのコンセントがあります。イタリアはもともとプラグのピンが平行に3つある独自のプラグのLタイプを使用しており、今でもイタリアの家庭にはこの形のプラグ受けが使われています。最近ではLタイプの16A用にも対応した最強プラグも広く普及しています。

ドイツ式プラグと呼ばれる、横に3つ差し込み穴があるSE(F)タイプのプラグ受けもあります。海外ではこの形状のプラグをFタイプと呼ぶのですが、日本ではSEタイプと呼びます。

種類が多く大変かと思われますが、Cタイプの変換プラグさえあればすべてをカバーすることができます。Cタイプのプラグはヨーロッパ中のプラグ(Lタイプ、Eタイプ、SEタイプ、Kタイプなど)に対応している万能プラグで別名ユーロプラグとも呼ばれます。

金融関連

イタリアの主な銀行は外国人が銀行口座を開設するのは容易ではありません。仕事やその他の理由で有効な滞在許可を持ち、イタリアに合法的に滞在していれば、以下の銀行機関のいずれかで口座を開設できます。代表的な銀行機関は

ユニクレディト(Unicredit)
大手の金融バンク。デジタルサービスが充実しており、24時間体制のサポートセンターも用意されています。支店には、英語を話すスタッフも在籍しています。

インテサ・サンパオロ(Intesa Sanpaolo)
初回デポジットが不要な銀行口座ですが、国際送金手数料は高額です。多くの支店では、英語が話せるスタッフも在籍しています。

BNLパリバ(BNP Paribas)
主要都市にあり、郊外の支店数は多くありません。オンラインバンキングのサービスが充実しており。多言語で対応しています。

オンラインバンク

フィネコ・バンク(FinecoBank)
費用が比較的安く、多言語でサービスを提供していますが外国人による口座開設の条件は厳しいようです。

口座の種類

当座預金口座(Conto Corrente)
日常的に使う口座です。年会費が発生する場合が多いですが、必要最低残高を維持していれば免除になる場合もあるので詳細は各銀行に確認するとよいでしょう。

定期預金口座(Conto Deposito)
一定期間資金を預けておくと高い利息が得られます。日本の定期預金口座では6カ月の預金で利息は平均0.23ほど。一方でイタリアの場合、6カ月の預金で3%の利息が付くこともあります。

外国人に適した口座タイプ
非居住者用の当座預金口座(Conto Corrente non residenti) は、イタリアに住所がなくても作れる口座です。当座預金口座よりも機能は少なめですが、国際送金やATMの引き出しには困りません。

口座を開く

口座を開設するための必要書類
・パスポート
・イタリアの個人納税者番号(Codice Fiscale)
個人納税者番号は近年は従来の緑色の番号のみが記載されたプラスティックカードから、イタリアの 健康保険証 と合併したカードに変更になりました。
・滞在許可証(Permesso di soggiorno)
・イタリアでの住所証明書・登録書(賃貸借契約書、水道光熱費の領収書など)

必要書類は銀行や支店によって異りますので、確認しましょう。外国人は勤務先の事業活動などを記す書類の提出を求められることがあります。

書類を提出し、銀行側の説明を受け、書類にサインしたら口座開設手続きは完了です。サインには偽装が難しい筆記体または漢字でのサインをお勧めします。説明を理解しないままサインするのは危険なので、言葉に自信がない場合はイタリア語の話せる人に同行してもらいましょう。手続きが完了すると、2~3週間後にキャッシュカードと暗証番号が別々に郵送されてきます。

手数料

イタリアの銀行で口座を開設する場合、さまざまな手数料がかかります。

サービス料金
アカウントを持つだけで、通常は毎月、サービス料金が請求されます。

カード手数料
クレジットカード年会費は約20~50ユーロ
デビッドカード年会費は無料、または約30ユーロ

取引手数料
取引明細書に記載される個々の取引ごとに銀行から手数料が請求される場合があります。

現金引き出し手数料
契約銀行以外の銀行のATMを使った現金引き出しには、多くの場合手数料がかかります。約1~2ユーロの手数料がかかります。

当座預金口座の利息
一部の当座預金口座では四半期ごとに利息がかかります。

口座閉鎖手数料
一部の銀行は口座閉鎖手数料がかかりますので、口座を開設する前に確認することをお勧めします。

口座取引明細書/ステートメント

ネットバンクを含むほとんどの銀行では通帳を発行していません。口座取引明細書は、郵送またはペーパーレス照会を選択することができます。残高は、現金自動預払機/ATM(BANCOMATTO)、インターネットバンキングのウェブサイトやスマートフォンにダウンロードしたアプリでも確認できます。詳細は口座を持つ銀行に問い合わせましょう。

入金

イタリアでは、ATMでの入金はできますが、高額の入金は問題が多く、お勧めできません。マネーロンダリングが多いため、現金の取り扱いに非常に厳しくなっています。時間を節約し、スムーズに入金できるオンラインバンキングや銀行の窓口での手続きをお勧めします。

現金引き出し

イタリアで現金を引き出すには、plusマークやCirrusマーク、持っているクレジットカードのマークがついているATMを使いましょう。イタリアの郵便局(POSTE ITALIANE)を含め、たいていどこの銀行のATMでもこの表示があり、日本のカードも使えるようです。
⚫︎ATM本体にお金が補充されていない、機械が故障しているなど理由で、引き出せないこともあるので注意しましょう。
⚫︎安全面でやや不安のあるイタリア。現金を引き出すときはATMの設置場所や利用する時間帯に気をつけてください。銀行の中や人通りの多い場所にあるATMを選び、1人の時や遅い時間の利用は避けましょう。

ATM(BANCOMATTO)

次の画面に移るにも時間がかかりますが「しばらくお待ちください」と表示されても気長に待ちましょう。操作は難しくはないので、何度か使えば慣れるでしょう。

営業時間外に銀行内のATMの使い方は、銀行に入るためにはドアの横にあるボタンを押すか、カードを差し込んでください。

操作順
① 右上の挿入口にカードを入れます。
② 表示言語を変えるには、左下の「Cambia lingua(言語変更)」の画面をタッチして希望する言語を選びます。
③ 現金を引き出すには左上のVISAマークが付いた、「Ritirare(引き出し)」をタッチします。
④ キーボードを使ってピンコードを入力し、「Esegui(実行)」ボタンを押します。間違えた場合は、「Cancella(やり直し)」を押しましょう。
⑤ 引き落とす金額のオプションが表示されます。希望の金額がない場合は、「Altri(その他)」を押し金額を入力し「Confermare(確認)」ボタンを押します。
⑥ 最後に「Vuoi una ricevuta?(領収書は必要ですか?)」とメッセージが表示されるので、念の為にもらっておくとよいでしょう。
⑩ カードが返却されたら、30秒以内に引き抜かないと、機械にのみ込まれてしまうので気をつけましょう。のみ込まれてしまったカードは、利用したATMのある銀行が保管するので、銀行員に説明して返してもらいましょう。名前を言えば返してくれる銀行員もいますが、担当者によってはパスポートなどの身分証明書の提示を求めてくる場合もあります。
⑪ カードの後に現金が出てきます。こちらも30秒以内に引き抜かなければいけません。最後にレシートがでてきます。

暗証番号

カードを受け取った時点で暗証番号はあらかじめ決められていますが、ATM で任意の番号に変更することができます。

デビットカード

銀行口座と連動したキャッシュカードが、デビットカード(Carta di debito)。支払い直後に即時決済されほぼ現金と同様に使えて便利ですが、預金残高額以上は使えません。
銀行によっては預金残高を超える利用の際に、当座貸越し(scoperto di conto)ができる口座設定もあります。当座貸越を利用した場合の手数料や利子は銀行ごとに異なりますので、問い合わせましょう。

コンタクトレス・ペイメント

コンタクトレス・ペイメント(Pagamenti senza contatto)は、暗証番号を入力することなく、専用読み取り機にデビットカードやクレジットカードをかざすだけで支払いが可能なシステム。

自動引き落とし/自動振替

毎回請求額が変わる公共料金やクレジットカード会社への返済などの口座自動引き落としはダイレクト・デビット(Addebito diretto)、家賃など定額を銀行口座から自動振替をするにはスタンディング・オーダー(Ordine permanente)を使うと便利です。通常はインターネットバンキングやアプリを使って、設定することができます。
ダイレクト・デビットやスタンディング・オーダーを停止するときは、インターネットバンキングやアプリで行うか、あるいは直接銀行で手続きをします。

書類の発行

残高証明などの書類やステートメントの発行/再発行は約2ユーロからです。

ネットバンク(デジタルバンク)

イタリアではWise、Revolut、N26などのデジタルバンクが多数あります。銀行よりも早く口座開設ができ、お得な為替手数料と外貨両替に加えて、素早い海外送金にも利用できます。

通信・携帯電話

イタリアの携帯電話のシステム

携帯電話の契約種類

イタリアではまず携帯電話を購入、その後、通信会社の店舗でSIMカードを購入するという流れが一般的です。大きなショッピングモールには、家電量販店があるので、実物を見てから購入することができます。

イタリアの代表的な通信会社はTIM、Vodafone、WINDTREなど。同じ携帯会社同士の通話やメールが無料になったり、WINDTREでは学生向けの安いプランがあるなど、各種通信会社で設けている料金プランやサービスはさまざまです。契約の際にはパスポートが必要です。

SIMフリーであれば、日本の携帯電話をイタリアで使うこともできます。イタリアで新たに購入する場合は、携帯電話本体の価格はさまざまで、通話とショートメッセージ機能のみ使えるベーシックなタイプの携帯電話の場合は約30ユーロからあり、iPhoneなど人気のスマートフォンは日本で購入するよりも高額になる場合もあります。認知度の低いブランドのスマートフォンであれば比較的安価で購入が可能です。機種によっては日本語が使用できないなど不便なこともあるので、購入時に確認しましょう。

支払い(チャージ)方法

毎月のプランの支払い方法はプリペイド式になります。スーパーやたばこ屋(Tabacchi)などで、利用する通信会社のプリペイドカードを購入し、チャージ用の電話番号に電話をかけ、プリペイドカードに記載された番号を入力することでアカウントにチャージされます。限度額を超えて使用した場合は、プリペイドカードを再度購入します。6カ月間チャージがしないと携帯電話番号が無効になります。また直接、たばこ屋や携帯ショップへ行き「Vorrei ricaricare.(チャージしてください」と店のスタッフに伝える方法もあります。チャージしたい分と携帯番号を伝えて支払います。

※クレジットカード契約もできますが帰国時にうまく契約解除ができず、毎月引き落としが続くという問題が起こることがあるのでお勧めしません。

ブロードバンド

都市部では、ブロードバンド、ワイヤレス、光ファイバーが広く利用されていますが、イタリアのブロードバンド環境は、残念ながら日本や他のヨーロッパの国と比べると良いとは言えません。

ブロードバンド・プロバイダーとの契約

数多くのプロバイダーがあります。代表的なTelecom Italia(TIM)の他、Windtre、Iliad、Vodafone、Tiscali、Fastwebなどがあります。
プロバイダーとの契約は、オンラインで行うこともできますが、直接、店に赴き、サービス内容を聞いてみるとよいでしょう。インターネット接続が確立されるまで数日から、ときには数週間を要するケースもあります。手続きはお早めに。
契約時に必要な書類など
・クレジットカードまたは銀行の口座番号
・パスポートやイタリアのIDカード(Carta d’identità)などの身分証明書

LAN(WiFi)

ホテルやレストラン、カフェなどでは、利用客が使える無料Wi-Fiを提供しているところが多くあります。ローマ、ミラノ、トリノ、ナポリなど大都市では、ほとんどの観光地で無料WiFiを利用できます。たとえばミラノでは、「Open Wifi Milano」という無料WiFiが、マリーノ宮や公立図書館、一部の美術館などで利用できます。

無料WiFiネットワークは、指定されたパスワードを入力するか、専用のプラットフォームで登録を済ませるだけで手軽に利用できますが、サイバー犯罪者に個人情報を盗み取られる可能性のあるので、できる限りSNSやオンラインバンキング、ネットショッピングなどのウェブサイトにはログインしないようにしましょう。怪しい公衆WiFiや認識できない無線LANには接続しないようにし、接続名やIPアドレスなど、正しいWiFiアクセスポイントに関する情報を確認するようにしましょう。