住まいの探し方から契約まで

不動産会社

手数料が発生しますが、長期滞在の場合は、英語で対応してくれるなど、契約等の安心さもある店舗のある不動産会社を使うのがいいでしょう。パリなどは、日本語で対応してくれる不動産会社もあります。

サイトや掲示板

フランス語が流暢であれば、物件検索サイトを利用するといいでしょう。中には、家賃が安いシェアハウス(Colocation)用のサイトもあります。また、日本語の掲示板サイトには以下があります。
MixB海外掲示板(パリ)があります。

家の種類

都市部一般的なスタイルは、Appartement(アパルトマン)で、いわゆるマンションタイプです。間取りを表す表記は、以下となります。
Studio / T1は、ワンルームのことで1部屋+キッチン付き、T2は、1LDKのことでリビング+寝室1部屋、T3は、2LDKのことでリビング+寝室2部屋、T4は、3LDKでリビング+寝室3部屋となります。
戸建て住宅Maison individuelle(メゾン・アンディヴィデュエル)や連棟式住宅Maison individuelle(メゾン ミトワイエンヌ)は、郊外や田舎に多くあり、庭があります。

なお、フランスの家の階数の数え方は、日本とは異なります。日本でいう1階は、概念として0階となり、RDC (rez-de-chaussée)または G (Ground floor)、日本で2階は、フランスでは1階 (1er étage)、日本で3階は、フランスでは2階 (2ème étage)、日本で4階は、フランスでは3階 (3ème étage)と呼びます。

家具付き/家具なし

賃貸物件には、家具付き/Meublé(ムブレ)と家具なし/non meublé(ノン ムブレ)があります。前項は、ベッドやソファーなどの家具があり、すぐに生活を始められる物件で、後項は、スペースのみの賃貸のため、必要な家具類は、自分で揃えることになります。
部屋の設備に関する説明は、以下のように書かれています。Appartement meublé avec cuisine équipéeは、家具付きの部屋で、キッチンには、オーブンや電子レンジ、冷蔵庫、食洗機など電化製品がある。Studio vide avec coin cuisine équipéeは、家具はなし。キッチンには、シンク+ミニ冷蔵庫などのある程度設備あり。non meublé, cuisine semi-équipéeは、家具はなく、キッチンも一部のみ(コンロぐらい)が付いている。など、キッチンの設備が簡素な場合があります。


管理費・光熱費

家賃の中には、管理費・光熱費(水道代、暖房費)、ゴミ回収代が含まれている場合があります。家賃の表示をしっかり見ましょう。例えば、家賃850 € mois ccとあれば、共益費が含まれます。共益費の内容は、物件によって違うので確認しましょう。また、hc (hors charge)と書いてある場合は、共益費は別となります。

条件の提示と確認

希望エリア、予算、間取り(T1, T2 など)、家具付きかどうか(meublé / non meublé)、駐車場などの設備、滞在期間を伝え、気になる物件情報を得たら、不動産会社に下見のアポイントの依頼をしましょう。
その際に、 壁や水回り、暖房、近隣環境、交通アクセスをよくチェックしましょう。また、家賃に管理費、光熱費が含まれているか、追加の費用がかかるのかを忘れずにしましょう。都市部は、競争が激しいので、敏速にオッファーを出しましょう。

申し込み・契約

借りたい場合、以下の必要書類を提出します。
身分証明書、滞在許可証(必要な場合)、所得証明(給与明細3か月分など)、雇用契約書(または学生証)、連帯保証人。
不動産会社とオーナーが書類をチェックして審査しますが、ポイントは、収入が家賃の3倍以上あることが目安とのことです。
承認されたら、敷金として、一般的に家具なしで1か月分、家具付きで2か月分と仲介手数料として約1か月分の家賃+税を支払います。


入居時

入居時の状態確認/État des lieux d’entrée(エタ デ リュー ダントレ)を行います。入居前に大家または不動産会社と一緒に室内を細かくチェックします。
・壁・床・天井の状態(汚れ、傷、ひび)
・ドア・窓の開閉
・水回り(キッチン、バスルーム、トイレの水漏れやカビ)
・電気設備(電球、スイッチ、コンセント)
・家具付きなら、家具の破損や汚れも確認
退去時に、入居時と比較して破損や新しい汚れを確認がされ、何か損傷がある場合は、敷金から引かれるので、部屋ごとに傷や汚れなど状態を詳細に確認して、必要なら写真も撮りましょう。それらを入居者と貸主が双方が確認した契約書を作り、それに署名をします。契約書は、引き払う場合までしっかりと保管しましょう。

退去時

退去する場合、オーナーまたは不動産会社に書面で通知しましょう。内容証明郵便(Lettre recommandée avec accusé de réception)で送るのが安心です。
通常、解約通知期間は、一般的に、家具なし物件で3か月前、家具付き物件で1か月前と言われています。
入居時と同じ状態に戻すのが基本のため、壁の穴、汚れ、小さな破損などを修理しておきましょう。家具付き物件なら家具の破損・汚れも確認します。特にカーテンやカーペットやキッチンなどの汚れが気になったら、専門業者にクリーニングを頼むと良いでしょう。
解約通知時期も含め、契約書をよく読み直して対処しましょう。

ゴミの出し方

基本は3分類です。
・可燃ゴミ・一般ごみ(Ordures ménagères)生ごみ、汚れた紙など
・リサイクルゴミ(Emballages recyclables/Tri sélectif)プラスチック、紙、缶、ペットボトルなどで、汚れを軽く落とします。
・ガラス(Verre)ビン、空き瓶
地域で多少、違いますが、ゴミ箱の色は以下とります。
灰色/黒:可燃ゴミ

黄色:リサイクルゴミ
緑:ガラス
ゴミの集荷は、地域や建物ごとに曜日と時間が決まっているので、居住する市役所のウェブサイトで確認しましょう。集合住宅では、建物内に専用のゴミ置き場があり、「ゴミ出しのカレンダー」が建物の入り口や掲示板に貼ってある場合が多いので確認してみましょう。
粗大ごみ(Déchets encombrants)は、収集日が決まっているか、申し込みが必要な場合もあるので、居住する市役所のウェブサイトで確認しましょう。

ルールを守らないと罰金

ゴミを間違った日や収集日の前夜以外に道路に置いたり、リサイクルごみを可燃ごみに混ぜたり、不適切な分別や汚れたままの容器をゴミ箱に入れるなど、ルールを細かくチェックしています。その他、指定外に置く、指定以外の容器で出したり、粗大ごみの不法投棄など、ゴミの出し方について様々なことが罰金対象となります。
ルールはエリアによって違うので、サイトで「Collecte des déchets + 自分の市名」で調べましょう。